入学してから長女の言葉遣いが悪くなったおw

「小学校」っていう世界って強烈だね。

幼稚園から一つ上のステップだけどさ、一気に大人の階段上っていくね、マジで。

今日はそんな世界で最初の1年を終えた長女の話。

目次

最近の長女の変化

最近長女の変化をすごく感じる。

「おっと、そんな言葉がアンタから出てくるのか」

と思うことがよくあるんだよね。そんな言葉教えたことも使ったこともあまりないんだけどなぁって言葉。

  • 「きっしょ~。」
  • 「ムカつくんじゃけど!!」
  • 「マジさ~〇〇だよね。」
  • 「うざ。」

ありえへん。

小学二年生ですよ!?小学二年生でこんな・・・いや待て、落ち着け。「まだ小二」なんじゃない、

「もう小二」なんだ。

当然のことなのかもしれない。

小学校や学童は吸収の場

こんなふうな成長をとげたのには環境の影響があるのかなと思う。

小学校と学童の存在。

あのっ!別に「小学校コノヤロー!」とか「学童おんどりゃあ!!」とかそういうことではないから!!全然怒ってないからっ!!www

いやね、小学校に入学してから長女の変貌がすさまじかったから、シンプルにそのへんの影響は大きいのかもなあ、と思ったのよ。

1年前長女は小学校に入学し、学校が終われば学童に通うようになった。つまり、この春二年生。

一日のうち、小学校と学童で過ごしている時間は合計約9時間。逆に親と過ごす時間は3時間ぐらい。

ちょ!?3時間!?
親との時間、めちゃ少ないやん!!そう考えたら、そりゃ親からの影響よりも学校や学童での影響は大きいよね~。

そんな9時間という1日の半分近くの時間をいろんな価値観の子、いろんな学年の子と関わっているんだ。

そりゃあいろんな刺激があって、いろんなことを吸収するでしょうねえ。

保育園とのちがい

でも、入学前は同じ時間ぐらい保育園にいたんやで?

まあそりゃそーだ。
ただ、保育園とのちがいとして小学校にはこんな特徴がある(のではないかと思う。THE持論w)。

  • 1~6年生という幅広い年齢層との関わり
  • いろんな人間にもまれて学ぶ最初のステージ

では、少し詳しく解説しよう。(偉そうに言ってるけど究極完全体グレート持論www)

幅広い年齢層との関わり

保育園も言ってみれば、幅広い年齢の子が入所している。0歳のようなふにゃふにゃの赤ちゃんもいれば、もう少しで小学生、といった年長の子もいる。

ただ、この年齢層って直接あまり関わらないだろうし、関わったとしてもあまり差がない。

ただ、小学校は1~6年一緒に登校するし、休み時間や掃除時間、学童ではごちゃまぜだ。(少なくとも長女の学校は)

1年生にとって、高学年の子はすごく大きな存在だ。自分が小1の時はそう感じてた。高学年の言うことはなんかかっこよく聞こえるし、最先端をいってるかのように思える。

それがどれだけ
お下品なことでも笑
くだらないことでも笑

だから何でも吸収しちゃうし、真似したくなっちゃう笑 言ってみれば、より自分を磨こうとという子どもたちなりの向上心の表われだよね笑

いろんな人間にもまれる最初のステージ

こうやって子どもだけの関わりが増えると、比例して増えるのが子ども同士のトラブル。

長女も毎日、もまれにもまれてる。

「ちょっと聞いてよ、〇〇くんがさ~こんなこと言ってきたんよ!マジありえなくない!?」

「ホンットさ~、こんなことされてさ~マジ腹たったんよね。もーサイアク。」

・・・・・・もうなんか
このしゃべり方、どこから手に入れてきたんですか?
って感じだけど、こんな感じで教えてくれる笑

でもこれでもすごくたくましくなった。前までは神妙な面持ちでつらそうに話してたから。

それだけ周りでいろんなことがあり、いろんなことを言われ、でもその中で自分を守る術を身に付けて、強くなってきたんだと思う。

小学生になると、自己主張も強くなり、個も強くなってくるように思う。そうなると自然とぶつかることも出てくるよね。

だから、そんな周りと応戦するためにも、負けずに自分を主張するためにも、言葉遣いや表現がキツくなったり、乱暴になったりするのも自然なことなのかもしれない。

親の思い通りに行くと思うな

とまあこんな感じで、子どもたちは環境が変化するのに合わせて、いろんなことを吸収していって、順応しようとしているんだと思う。

だから

「まあ!なんザマス!?あの言葉遣い!?」
「前まで反抗することもないいい子だったのに!!」

と思うことも多いかもしれない。俺が最初ショックを受けたのも、こんな気持ちがあったからだと思う。

でもそれって

親のエゴ

なんだろうなあ、って思う。

子どもも一人の人間。自分の思い通りになるはずがないし、「こうじゃないといけない」と縛っていく方こそ怖い。

もちろん「乱暴な言葉は人を傷つける」「父ちゃんはその言い方、嫌かな」と伝えることは必要。けれど、

また悪い言葉使ってる!!
いつからそんな子に!?

というのはちょっと違うのかな。こういう言葉を吸収して使ってしまうのも自然なことだろうし、成長の一つの過程なんだよ、きっと。

まとめ

なんだかんだ偉そうなこと言ったね。
とてつもなく偉そうなこと言った笑

だけど俺は思うんだ。

よいことを学ぶのはもちろん成長だけど

よくないことを学ぶのも立派な成長なんだって。

我が子が悪いことをしたり、よろしくない言葉遣いをするとつい「悪い子に育っちゃう!!!」とネガティブに思っちゃうけど、親はドン★と構えて

「Oh~そう来マシタカ。ユーはまた学んできたのですネ~~」

と遊●王のペ●サスばりの余裕をもって我が子を見るべきなのでしょう笑

ま、こんなこと言ってるけど、たぶん実際、我が子を目の前にすると

「くらぁぁあッ!タぁケシ~~~!!」

と普通にジャイ●ンの母ちゃんになるけどね笑

しょーがねえよ、親も一人の人間だから笑
でも、それでいいんだよきっと。
いろんな関わりがあって。なんだかんだ、ね。

さっ、今日も楽に生きましょ~!
今日もきっと、なんとかなる😆✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代2児のフツーの父親です!家族のことや生き方についての思いや考えをつらつら書いています!ちょっと笑えたり、ちょっとホッとできたり、そんな場所になれたらうれしいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次