この春、同僚が退職した。
今はオンラインで料理教室をやっているらしい。
まぶしい・・・ッ!!まぶしすぎるぜ。
得意なことがあるのは強い
昨日、送別会があったんすわ。
同僚のAさんは退職して、家庭に入られるということだった。
家族との生活を第一に考えて決断をされたのだろうなあとか、専業主婦として頑張られるのだなあとかいろいろ思ってた。ところが・・・
「オンラインで料理教室をやっていく予定です。」
え??
ちょ、ちょちょちょ、まってまってwww
オンライン?料理教室??
待って。
かっこよすぎるやん。
生き方かっこよすぎるて。
いやAさん、料理得意なの知ってるよ? 知ってるけど、オンラインで料理教室て。
話聞いてるともうすでに始動して生徒さんもいるとのこと。
ハンパないって。
退職してすぐさま自分の得意生かして行動するとかできひんやん、普通・・・。そんなんできる?
そんなこと思ってたら
「あと近々、友人とマルシェに参加してお弁当を売ることも決まっているんです。」
どんだけ隠し持っとんねん、この人w
行動力、化け物やんけ。
だけど
かっこええなあ。
得意で生きるって。
そんなことを思った送別会だった。
得意を生かすプラットフォーム「ストアカ」
ただ俺はそんなAさんの話を聞いて、シンプルに疑問に思ったことがあった。
「どうやってオンラインの料理教室とかいう仕事にたどり着いたのか?」
その後Aさんの話を聞いた感じでは、
「オンラインの料理教室を勧められた」
とかいう言い方をしていた。
誰にや?
誰がそんなありがたいことしてくれるんや?
もうね頭がハテナだらけなので男・すーくま、思い切って聞いてみたのよ。そしたらこんな答え。
「私、『ストアカ』っていうプラットフォームに登録してるの。」
ストアカ?
なんですかそれは。めちゃ気になるやんけ。
そこで詳しく話を聞いてみた。↓↓
- 自分のスキルを使って誰かに教えたり、スキルを高めるためにレッスンを受けたりできるスキルマーケット型プラットフォーム。
- 集客とかはストアカ側がやってくれるから集客する必要がない。
- ただしなんぼか手数料はとられる。
- 出始めの講師に優しい。
(メール配信に自分の講座を載せてくれたり、特集に取り上げてくれたり) - たくさんのジャンルがある。
(料理、金融、占い、語学などなど・・・) - 対面もあるし、オンラインもある。
- Web版もアプリ版もある。
・・・なるほどね。
Aさんはここを活用して、自分の「料理が得意」というスキルを上手に生かして仕事を得たのね。
ちなみにAさんはその料理教室で自分のオリジナル料理を教えるから毎日、試作品を作るのに忙しいらしい。でも、日々楽しいんだってよ。
すげえよAさん。
かっけえよAさん。
・・・・で
俺は何ができるんだ?
そうなのよ。問題はそこなのよ。
自分の得意ってなんだろう?
結局、そこが見つからないとどんないいプラットフォームがあったところで何もできない。
よし。
じゃあ俺のスキルや得意なことをここにあげていこうじゃないか。
いくぜっ!!
- Microsoft Office をある程度使える。
- 教育現場の実態を知ってる。
- 本を読むのは苦痛じゃない。
- 絵は簡単なものならさらっと描ける。
- 字は比較的きれい。
- 一人でも結構平気。
- 自己分析とか時間を忘れてやっちゃう。
- 得た知識を誰かに伝えるのは好き。
- 自然と考えこんだり、分析したりしちゃう。
- 一つのことに集中できるタイプ。
- ルーティン作業は苦じゃない。
・・・・
・・・・
・・・・どうよ??
うん、あーーハイハイ、うん分かるよ、分かる。
得意、弱くね??
って言いたいんでしょ?w
得意なことってさ、もっとすげーことなんじゃねえの?って思うよね。俺だってそう思うよw
でもこれが現実なのよw これが俺なのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwvwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もうね、草はやしてないとやってられねえwww
※ちなみに大量のwの中にvが一つ隠れてるから探してみて。(かなりどーでもいいw)
でもま
こういうほんのちょっとした自分の得意が何かに大きな仕事につながるかもしんねえからな。
すごいスキルや誰にも負けない得意なことがあれば、かなりの武器だし、それを生かして仕事できるのが一番だと思う。
だけどそんな人はごく少数。
たいがいみんな俺みたいな
「はあ?得意なこと?俺の方が聞きてーよ!!」
って人ばっかりだと思う。(意外と失礼w)
だから自分のすごいところを探すというよりは、つい癖のようにしちゃうこととか、没頭して時間を忘れて取り組んじゃうことって何かなって考える方がいいと思う。
だから俺で言えば
- 相手が心地よくなるにはどうしたらよいかを考えて、時間をかけて丁寧に行動すること
- 相手の生き方の手助けになればと、自分の得ている知識を熱く語ること
- 自分は何者なのか、どんな特性があるのかなど自己の理解を深めること
- 一つのことに集中すること
が自分が胸を張るべき得意なことかな。この辺りを生かせれたら、って思うよね。
刻み込みたいAさんの言葉
まぁそんな、自分の人生を進もうとしているAさん、いいこと言うんだ、ホントに。
「やっぱそこだよね。」
と思う言葉があったので紹介するで。
「とりあえずやってみる」
これね。
やっぱりこの気持ちがないと何も進まないよね。Aさん曰く、
「とりあえずやってみることが大切かな。やってみないと何も分からないじゃん?」
ぐはっ・・・マジでそう思うよ。ホントその通り。(白目)
でもね、まーじでできないのよね。
分かってるんだけどホントできないw
だって怖いもん。失敗するの怖いんだもん。
でもそれじゃ前に進まないんだよね。
俺みたいに失敗が怖くて行動ができない人へ。今読んでる本でぶっ刺さる言葉があったから紹介するね。
できるだけ早く「9回」失敗しよう
「悩まない人の考え方
ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30-」より
この本を読む限り、どうやらこの世界は最初の9回の挑戦は必ず失敗して、10回目に必ず成功するらしい。(この世ってのはすげー世界だ)
逆に1回目で成功する人は「天才」とのこと。
ってことは「失敗するの怖いからやりたくないかも~」って言ってるイジイジクヨクヨしてる俺みたいなヤツは
俺、天才だから。
って言ってるようなもんてこと。
とんでもねえ野郎だ。身の程を知れ。(ぐはっ)
ってことはどうせ失敗するなら早い方がいい。とりあえず行動して、失敗9回して、学びを積み重ねて、いち早く成功をつかみ取った方がいい。
もうね失敗を怖がるな。いやむしろ
失敗を出迎えに行け。
(らっしゃっせええええええぇぇぇぇッッ!!!)
そんぐらいの気持ちでとりあずやってみることが必要なのかもしれない。
「先行く人に教えてもらうのが一番」
二つ目はいつまでも自分でどうにかするんじゃなくて、その道の詳しい人に聞いた方が早いよ?って話。Aさん曰く、
「自分よりよく知っている人に教えてもらうのが一番。自分で全部やろうとすると大変だし、時間もかかるからね。」
自分で試行錯誤することは大切。だけどその道の詳しい人に聞いた方が絶対早いのも事実。
「俺は料理人になるぜ!!」って家でコツコツ毎日料理して料理人になる人ってどれだけいる?たいがい専門学校行ったり、弟子入りしたり、留学して食を学んだりするよね。
それと一緒だと思う。
その道の人に聞いた方が絶対に早い。
ま、偉そうに言ってる俺は聞くのが苦手なんだけどもw
聞くのって怖いじゃんw
なんやねんお前?って思われたらどうしようとか、くだらん質問してくんなよなって思われたら嫌だなとか思っちゃう。
そんな全俺に告ぐ。
んなこと知るかああ!!
こちとら困っとんじゃい!!
って気持ちで質問しようw
相手がどうとかもう知らないッ!だってそんなこと考えたってそれは相手の問題でどうしようもないことだから。
もうね心は、ホリさん風え●りかずきさんの
「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」でいこう。

だけど誰に聞いたらええんや?
それよね。でました
聞く相手がいない問題。
現代は便利な世界でしてSNSでつながれるのよ。だからSNSで出会った先輩に聞こ!!
って言いたいとこだけど、知らない人に突然教えを請うとか
やっぱ怖いやん?w
(また出たよ…)
だからそんなときにも
「ストアカ」
がいいのかもしれない。
Aさん曰く、ストアカの中で受講生として人気の先生やランキン上位ののレッスンを受けたり、「ストアカ講師になろう」という講座というのを受けたりしてたらしい。
とりあえず1回使ってみようかな。
まとめ
得意で生きる。
それは誰もが求める理想。
簡単なことじゃないし、成功する人はほんの一握りだと思う。
でもAさんはそれに挑戦してる。
俺はすごくうらやましい。自分の得意を生かして、自分の生き方を切り開いている感じが。
すぐに大きなことはできないけど、自分の小さな得意を日々積み重ねていって、失敗もどんどんしていって、小さな成功を積み重ねていきたいと思う。
それがいつか大きなものになるといいよね。
さっ、今日も楽に生きましょ~。
今日もきっとなんとかなる😆✨
コメント